【公式】HQS杯 公式情報ページ

こちらのページは Smule(旧名:Sing!)内にて、2020年(令和2年)4月18日から開催されているカラオケ大会イベントHQS杯の公式情報ページです。

HQS杯についての最新情報を随時更新して、幅広く掲載しております。

HQS杯の事を知らない方や、過去の大会結果に興味のある方は是非とも参考にして下さい =)

HQS杯(えいち きゅー えす はい)とは、Smuleのアプリ内にて2020年(令和2年)4月18日から開催された「第三回ハモリ選手権大会」と並行して初開催されたかずみち氏(HQS_KaZuMiChi)が主催のカラオケイベントです。主旋律の音程やテンポ等の正確さ音量調節の正確さエフェクトの使いこなし方等、の上手さを純粋に競う事だけに重点を置かれた主旋律がメインのカラオケ大会の事です。

HQSの意味は・・・

「H」は 「High」(高い)
「Q」は 「Quality」(品質の)
「S」は 「Sound」(音楽)

の頭文字を取って付けられています。

「S」が「Song」(歌)ではくて「Sound」(音楽)なのは、次の様な思いが込められています。

「声」も、「ピアノ」「ギター」等と同じ「音」を生み出す「楽器の1つ」だと僕は考えているのですよ。

全ての「音」が調和される事で「音楽」という芸術作品が生まれる、僕はいつもそう思いながら歌に魂を込めて歌っております。

僕は、HQSという言葉には「高品質の音楽を歌声という音色を加え創り上げたい。」という意味を込めたのです。

大会名の由来については、シングブログ内のHQS杯公式ページをご覧ください =)

第一回HQS杯は、2020年4月18日に「第三回ハモリ選手権大会」「ハモリが苦手な方」「ハモリが出来ない方」でも楽しめる様に、という思いから誕生しました。

「HQS杯」は毎回「ハモリ選手権大会」と同時開催される大会という訳ではないですが、「ハモリ選手権大会」が開催される時には必ず「HQS杯」も並行して開催がされます。

大会名 HQS杯
開催日 不定期で開催(土曜日に開催)
開催期間 開催日から1週間
投票期間 大会開始3日目から大会終了2週間までの計17日間
大会内容 歌唱力の上手さを競い合うカラオケ大会
参加資格 誰でも可(何度でも可能です)
参加方法 大会OCにjoinをした事で自動的に参加となります。
受賞資格 参加者 (複数の賞を1人が受賞は不可)
ルール 設定・音量も全て自由です。l
禁止行為 空join 自分自身への投票 投票権の譲渡 参加作品を繰り返し削除する行為 その他、審査員が不正行為だと判断する行為
課題曲 ショートバージョン 男女共通で1曲
審査員 5名
賞の種類 最優秀賞:1名 優秀賞:2名 栄誉賞:2名 敢闘賞:3名 技能賞:3名 審査員特別賞:5名
受賞基準 審査員と参加者からの投票により決定

参加作品自体を非公開にする事は、連絡を頂ければいつでも対応致しますので、(非公開の状態でも投票権は無効にはなりません)参加作品を後から削除する、という事だけはお控え下さい。 作品が消される事はとても悲しい事です。皆様が参加して頂けた作品は、審査員だけでなく沢山の方が聴いている作品です。それだけでなく、短い2分のショートの作品だとしても、作品が200つある場合には、全てを聴く為には6時間半以上時間が掛かっています。それを審査員一同は、1回きりではなく何度も繰り返し聴き直しております。200つの作品を3回ずつ聴き直すと合計で10時間以上掛かる計算になります。投票の受付が迅速に行える様な準備や、審査員の採点の集計など、大会中は全ての作品を、リアルタイムでデータにして管理しているのですが、作品が消されてしまいますと、色々と修正が必要になってしまいます。その為にも、是非ともご協力の方を宜しくお願い致します🙇‍♂️

当大会での受賞者は、各審査員の審査基準と、投票権を持つ方達からの投票を集計したその合計した票数の総合得点で順位を決定しています。自分の持つ票は、好きな人に好きなだけ送る事が出来ます。投票後に参加作品を削除した場合には、その方の票数は全て無効となります。そのせいで受賞者の順位が変わってしまう事もあります。

当大会への参加者は、全員参加した回数だけ投票出来る票数が加算されていきます。(以後、こちらの票につきましては「参加者票」といいます。)投票は自分自身にはする事は出来ません。投票をする・しない、は個人の自由ですが、投票を行って頂けた方は投票得点として投票者自身も作品の審査基準として加点される仕組みとなっています。公平性を重視する為、投票は審査員全員が確認する事が出来るようになっております。

当大会の事を「大会が開催される前から」宣伝をして頂けた方は、当大会の「サポーター」になります。サポーターの方は、大会自体に参加をしていなくても、参加者に対して投票をする事が出来ます。(以後、「サポーター票」といいます)サポーター票は、宣伝をして頂けた事が確認が取れてからの加算となる為、メッセージやメンション等でご連絡を頂けるとありがたいです。サポーターの方で、大会にも参加して頂けた方は、「参加者票」と「サポーター票」の両方を持つ事が出来ます。

こちらの「サポーター票」につきましては、こちらが確認を出来ない事には加算が反映出来ませんので(何の連絡をされずに折角宣伝をして頂けててもこちらが気付く事が出来ないという意味です)、宣伝をして頂けてる方はお手数なのですが「宣伝してますよ!」とご連絡を頂けますとこちらも気付く事が出来ますのでとても有難いです。

「参加票」「サポーター票」以外にも、大会によって当てはまる項目に該当する方にも投票出来る票数が加算されます。

保有する合計投票数を、大会開始時から終了後1週間までが投票の受付期間となります。投票は「審査員全員が閲覧する事が可能な専用メールアドレス」が大会の時には特設され、そちらにて行われる様になっております。

大会は公平性の為に、現在は5名の審査員の元で行われます。審査員は全員が同じだけの投票権と、大会全ての経過状況(集計内容や投票など)を閲覧出来るページへのアクセス権を持っています。

審査員になって頂けた方には、審査員個人に専用ページが設けられます。他の審査員の採点内容は、総合計数だけが確認出来るようになっておりますので安心して採点・投票をして下さい。(私本人も分からないようになっております)専用ページからはいつでも、大会の全ての途中経過を閲覧する事が出来ます。

第一回大会審査員
【審査委員長】
HQS_KaZuMiChi
【審査員】
000_RYO
kazumichigfl
nao_donkey
saruru4487
※名前はアルファベット順です。

2020/04/18
第一回HQS杯

課題曲 尾崎豊/I LOVE YOU
歌い手 HQS_KaZuMiChi
参加人数 542名(2020/11/21現在525名)
受賞者 16名

記念すべき第一回HQS杯は、主催者であるHQS_KaZuMiChi氏が全ハモをした歌声が入っている音源を、5名の審査員全員で同時にOCで出すという「5ブロック制」という形で開催がされました。同時に開催をしていた第三回ハモリ選手権大会(生ハモ大会)も同様で開催がされており、そちらはA~Gブロック、HQS杯の方はH~Lブロックとなっておりました。

当大会の歴代の受賞者の一覧です。各大会の詳細につきましては、詳細ページを参照して下さい。

受賞者名の表記順は、まず参加したブロックのLからHの順にて表記がされております。 同ブロック内から同じ賞の受賞者が居る場合にはアカウント名のアルファベット順に表記がされております。

最優秀賞 H_syrup
優秀賞 _GARU_shou0927
栄誉賞 000G_KawoRinyugen_s
敢闘賞 00Kami_Kaze00ibumikoshunshunrinrin20
技能賞 Rika_lgm12suwatama3_nachi_
審査員特別賞 emi26_simddluv95risaru_0119junchii2525pipiko555

大会について、よくある質問はこちらを参照下さい。ここに記載されていないご質問等がございましたら、こちらのページ内のコメント欄にコメント頂けましたら、こちらの記事内にてお答えさせて頂きます!

「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」と読む様に、楽しんで頂ければどんな方の参加も大歓迎ですよ! ですので、お気軽な気持ちでご参加して頂けたら嬉しいです😊

更新が間に合えば、最終結果はこのページ内で確認出来ます。

男女どちらでも歌えるキーで、出来るだけ沢山の人が歌えるメジャーな曲を選んでおります。

当大会では受賞者のみがサムネ画像を変更される様になっているのですが、もしそれが嫌だと思われる方はご連絡を頂けましたらすぐに対応させて頂きます。

1回の大会で、1人1作品1つの賞のみを受賞する事が可能となっております。

当大会では、審査員は5名在籍しており、審査員の管理の下で参加者の投票集計が行われ、受賞者が決定する仕組みとなっております。 もし応援したい方が結果に反映されておらず、それを贔屓だと思う場合には、是非ともあなたも投票して頂いて結果へと反映をさせて下さい。

当大会の第一回大会の審査員は、第三回ハモリ選手権大会の審査員の中で、大会OCを当大会のと同時に出す事が出来る5名がそのまま審査員になる事となりました。 第二回大会からは、私自らが「手伝ってくれませんか?」とお声を掛けさせて頂いて、承諾して頂けた方達に集まって頂く予定です。 「情報漏洩の心配が無い口の堅さ」 「誰からも愛されてる優しい人柄と性格」 「大変な作業でも手抜きせず協力してくれるマメさ」 「歌に厳しく審査を真剣にしてくれる厳格さ」 「風説に流されたり自分を曲げたり絶対しない強さ」 以上の5点を全て兼ね備えている方に、当大会では審査員になって頂いております。

歌には「好み」や「価値観」が人それぞれ違い、皆様は勘違いをされておりますが、歌には正解なんて無いのですよ。 自分が好みだと思わない作品でも沢山の票が集まるという事は、それだけ多数の方の支持を得ている作品という事になります。 その場合には、良いと感じない方の方が少数意見となるので、これはもう個人的な好みの話になるのではないでしょうか? 「過半数の人から支持を得て受賞された作品」は、実力が結果に反映されている証拠だと私は思っております。

コメントを入力:
 

  • hqs/start.txt
  • 最終更新日: 2020/11/21 06:23
  • 編集者 admin:saoringochan