記法一覧表
太文字
私は**さおりんご**です
私はさおりんごです |
イタリック
私は//Saoringo//です。
私はSaoringoです。 |
下線・マーカー
私は__さおりんご__です。
私はさおりんごです。 |
私は<wrap hi>さおりんご</wrap>です。
私はさおりんごです。 |
私は<mk=black>さおりんご</mk>です。 私は<mk=black-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk=black-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk=red>さおりんご</mk>です。 私は<mk=red-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk=red-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk=blue>さおりんご</mk>です。 私は<mk=blue-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk=blue-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk=yellow>さおりんご</mk>です。 私は<mk=yellow-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk=yellow-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk=green>さおりんご</mk>です。 私は<mk=green-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk=green-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk-red>さおりんご</mk>です。 私は<mk-red-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk-red-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk-blue>さおりんご</mk>です。 私は<mk-blue-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk-blue-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk-yellow>さおりんご</mk>です。 私は<mk-yellow-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk-yellow-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<mk-green>さおりんご</mk>です。 私は<mk-green-big>さおりんご</mk>です。 私は<mk-green-sobig>さおりんご</mk>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
取り消し線
文字枠
私は''さおりんご''です。
私はさおりんご です。 |
私は<waku>さおりんご</waku>です。
私はさおりんごです。 |
添え字
文字色・文字サイズ
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<red-mini>さおりんご</red-mini>です。 私は<red>さおりんご</red>です。 私は<red-big>さおりんご</red-big>です。 私は<red-sobig>さおりんご</red-sobig>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<blue-mini>さおりんご</blue-mini>です。 私は<blue>さおりんご</blue>です。 私は<blue-big>さおりんご</blue-big>です。 私は<blue-sobig>さおりんご</blue-sobig>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<purple-mini>さおりんご</purple-mini>です。 私は<purple>さおりんご</purple>です。 私は<purple-big>さおりんご</purple-big>です。 私は<purple-sobig>さおりんご</purple-sobig>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
私は<white-mini>さおりんご</white-mini>です。 私は<white>さおりんご</white>です。 私は<white-big>さおりんご</white-big>です。 私は<white-sobig>さおりんご</white-sobig>です。
私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 私はさおりんごです。 |
装飾の混合
文字区切り・画像・リンク
見出し
====== 第一見出し ====== イコール6個です。 ===== 第二見出し ===== イコール5個です。 ==== 第三見出し ==== イコール4個です。 === 第四見出し === イコール3個です。 == 第五見出し == イコール2個です。
見出しを使用すると自動で目次
が生成されます。
目次はh1からh3までの見出しがタイトルとして作られるのですが、もし目次を設置したくない場合には記事の一番上(h1よりも上)に~~NOTOC~~
と記入して下さい。
自動形成を止める事が出来ます。
段落
文章が終わった後にEnter(改行)を二回押す
こんにちは。 私はさおりんごです。
こんにちは 私はさおりんごです。 |
改行
改行したい所でバックスラッシュ(半角の円マーク) \
を2つ入れた後にEnter(改行)を押して改行をするか、その後に半角スペースを入れる。
改行記号の後に\\ 行も改行しました。 改行記号+スペースで\\ 一行で収まります。
改行記号の後に 行も改行しました。 改行記号+スペースで 一行で収まります。 |
水平線(横罫線)
普通の水平線(細め)です。 ---- 少し太めの水平線です。 [hr] 点線の水平線です。 [hr-ten]
普通の水平線(細め)です。
少し太めの水平線です。
点線の水平線です。
テキストリンク
画像やその他ファイルの呼出し
画像の説明あり\\ {{wiki/logo.png?nolink|画像の説明}} 画像の説明無し\\ {{wiki/logo.png?nolink}}
画像の説明あり![]() 画像の説明無し ![]() |
幅だけを指定\\
{{wiki/logo.png?nolink&35}}
幅だけを指定![]() |
幅と高さを指定\\
{{wiki/logo.png?nolink&50x35}}
幅と高さを指定![]() |
左寄せ\\ {{wiki/logo.png?nolink }} 右寄せ\\ {{ wiki/logo.png?nolink}} 中央寄せ\\ {{ wiki/logo.png?nolink }}
左寄せ![]() 右寄せ ![]() 中央寄せ ![]() |
画像リンク・ボタン
脚注
私はさおりんご((Smuleアカウント:@saoringochan))です。
私はさおりんご1)です。 |
リスト
私の自己紹介です。 * 名前:さおりんご * 好物:お寿司 * 趣味:お昼寝
私の自己紹介です。
- 名前:さおりんご
- 好物:お寿司
- 趣味:お昼寝
私の好物ランキング - お寿司 - アイス - スイカ
私の好物ランキング
- お寿司
- アイス
- スイカ
私の好物一覧 * お寿司 * 大トロ * 中トロ * 赤身 * アイス - 梨味 - グレープ - バニラ
私の好物一覧
- お寿司
- 大トロ
- 中トロ
- 赤身
- アイス
- 梨味
- グレープ
- バニラ
挿入ショートコード
顔文字画像一覧
![]() | 8-) | ![]() | 8-O | ![]() | :-( | ![]() | :-) | ![]() | =) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | :-/ | ![]() | :-\ | ![]() | :-? | ![]() | :-D | ![]() | :-P |
![]() | :-O | ![]() | :-X | ![]() | T-T | ![]() | ;-) | ![]() | ;-D |
![]() | :?: | ![]() | :!: | ![]() | LoL |
フォント画像・マーク一覧
入力 | 表示 |
---|---|
-> | |
<- | |
<-> | |
<i-plus> | |
<i-minus> | |
<i=ue> | |
<i=sita> | |
<i=hidari> | |
<i=migi> | |
<i-fqa-q> | |
<i=fqa-q> | |
<i-no1> | |
<i-no2> | |
<i-no3> | |
<i-medal1> | |
<i-medal2> | |
<i-medal3> | |
... | ⋯ |
<i-edge> | |
<i-ie> | |
<i-safari> | ![]() |
<i-apple> | |
制作中 | |
<i-chrome> | ![]() |
<i-android> | |
制作中 | |
<i-firefox> | ![]() |
<i-opera> | |
<i-appstore> | |
<i-googleplay> | ![]() |
<i-amazon> | |
<i-line> | |
<i-youtube> | |
<i-instagram> | |
<i-facebook> | |
<i-twitter> | |
<i-yoko3> | |
<w-yoko3> | |
<i-tate3> | |
<w-tate3> | |
<i-wifi> | |
<w-wifi> | Wi-Fi |
<i-come> | |
<i-gift> | |
<i-share> | |
<i-share3> | |
<i=share> | |
<i-search> | |
<i=search> | |
<i-follow-plus> | |
<i-mic> | |
<i-mic-off> | |
<i-camera> | |
<i-video> | |
<i-headphone> | |
<i-music> | |
<i-music-play> | |
<i-music-stop> | |
<i-check> | |
<i-check-on> | |
<i-check-off> | |
<w-green-key> | ログイン |
<w-green-save> | 保存 |
<i-key> | |
<i-key-on> | |
<i-key-off> | |
<i-pen> | |
<w-wikipen> | 文章の編集 |
<w-pagetool> | |
<i-heart> | |
<i-heart-on> | |
<i-heart-off> | |
<i-iphone-on> | |
<i-iphone-off> | |
<i-ringo> | |
<i-saoringo> | |
<i-spin> | |
<i-code> | |
<i-hagruma> | ![]() |
<i-wikilogin> | |
<w-wikilogin> | ログイン |
<i-wikiuser> | |
<w-wikiuser> | ログイン |
<i-google> | ![]() |
<w-google> | ![]() |
<i-choice> | - |
<i-follow> | フォローする |
<i-follow-on> | フォロー中 |
<i-g-user> | |
<i-g-user-on> | |
<i-songbook> | ![]() |
<w-songbook> | ![]() |
<i-songbook-on> | ![]() |
<w-songbook-on> | ![]() |
<i-user> | ![]() |
<w-user> | ![]() |
<i-user-on> | ![]() |
<w-user-on> | ![]() |
<i-feed> | ![]() |
<w-feed> | ![]() |
<i-feed-on> | ![]() |
<w-feed-on> | ![]() |
<i-tansaku> | ![]() |
<w-tansaku> | ![]() |
<i-tansaku-on> | ![]() |
<w-tansaku-on> | ![]() |
<i-bell> | ![]() |
<w-bell> | ![]() |
<i-bell-on> | ![]() |
<w-bell-on> | ![]() |
入力 | 表示 |
---|---|
>> | |
<< | |
<=> | |
=> | |
<= | |
<i-ue> | |
<i-sita> | |
<i-hidari> | |
<i-migi> | |
<i-fqa-a> | |
<i=fqa-a> | |
<i-award1> | |
<i-award2> | |
<i-award3> | |
<i-ribbon> | |
<i-unko> | |
<i-dame> | |
<i-damedame> | |
<w-edge> | Edge |
<w-ie> | Internet Explorer |
<w-safari> | ![]() |
<w-apple> | Apple |
<w-ios> | iOS |
<w-chrome> | ![]() |
<w-android> | Android |
<w-androidos> | Android OS |
<w-firefox> | ![]() |
<w-opera> | Opera |
<w-appstore> | App Store |
<w-googleplay> | ![]() |
<w-amazon> | Amazon |
<w-line> | LINE |
<w-youtube> | YouTube |
<w-instagram> | |
<w-facebook> | |
<w-twitter> | |
<i=yoko3> | |
<w=yoko3> | |
<i=tate3> | |
<w=tate3> | |
<i-bluetooth> | |
<w-bluetooth> | Bluetooth |
<i-smule> | ![]() |
<w-smule> | ![]() |
<i-haguruma> | ![]() |
<i-vip> | ![]() |
<i-kakin> | ![]() |
<i-paint> | ![]() |
<i-vipmark> |
テーブル・ボックス・カラム
| 1位 |お寿司 | 100点| | 2位 |アイス | 96点| | 3位 |スイカ | 85点|
1位 | お寿司 | 100点 |
2位 | アイス | 96点 |
3位 | スイカ | 85点 |
^ 順位 ^ 商品 ^ 得点 ^ | 1位 |お寿司 | 100点| | 2位 |アイス | 96点| | 3位 |スイカ | 85点|
順位 | 商品 | 得点 |
---|---|---|
1位 | お寿司 | 100点 |
2位 | アイス | 96点 |
3位 | スイカ | 85点 |
^ 1位 |お寿司 | 100点| ^ 2位 |アイス | 96点| ^ 3位 |スイカ | 85点|
1位 | お寿司 | 100点 |
---|---|---|
2位 | アイス | 96点 |
3位 | スイカ | 85点 |
^ 順位 ^ 商品 ^ 得点 ^ ^ 1位 |お寿司 | 100点| ^ 2位 |アイス | 96点| ^ 3位 |スイカ | 85点|
順位 | 商品 | 得点 |
---|---|---|
1位 | お寿司 | 100点 |
2位 | アイス | 96点 |
3位 | スイカ | 85点 |
テーブル内のセルの結合
^ ラーメン選手権 ^^^^^ | 種類 | 性別 | 評価 || 感想 | | 醤油 |男性 | 45点| × |とんこつの方が良い。 | |:::|女性 | 65点| 〇 |:::| | 塩味 |男性 | 86点| ◎ |:::| |:::|女性 | 51点| △ |:::|
ラーメン選手権 | ||||
---|---|---|---|---|
種類 | 性別 | 評価 | 感想 | |
醤油 | 男性 | 45点 | × | とんこつの方が良い。 |
女性 | 65点 | 〇 | ||
塩味 | 男性 | 86点 | ◎ | |
女性 | 51点 | △ |
ボックス
<WRAP center round box 100%> 中央配置枠 </WRAP>
中央配置枠
<WRAP center round tip 100%> ポイント枠 </WRAP>
ポイント枠
<WRAP center round important 100%> 回答枠 </WRAP>
回答枠
<WRAP center round alert 100%> ご注意枠 </WRAP>
ご注意枠
<WRAP center round help 100%> 質問枠 </WRAP>
質問枠
<WRAP center round download 100%> ダウンロード枠 </WRAP>
ダウンロード枠
<WRAP center round todo 100%> おさらい枠 </WRAP>
おさらい枠
カラム
1つの画面で左・右、又は左・真ん中・右と並べて画面を表示したい時にはカラム
という機能を使います。
カラム
には、どんな大きさの画面で表示しても横並びで表示をする固定カラム
と、パソコンやタブレット等で見た時には横並びでも、スマホで見た時には自動で縦並びで表示がされるレスポンシブカラム
の2種類があります。
使いたい時には、以下のショートコードを使用します。
内容確認中…
自動整形の無効化
ショートコードの説明、又は自動で変換されてしまう文字列を記事内に表示したい場合には、自動整形を無効化する必要があります。
自動整形を無効化する方法には何種類かあるのですが、一番簡単なのは無効化したい文字をこの様に%%文字%%
パーセンテージ2つで挟んでしまう事です。
<nowiki>文字</nowiki>
というショートコードで挟んでも同じ効果があります。
この方法は、ちょっとした短い文で使用すると便利です。
行の初めに半角スペースを2つ入力
すると、入力した文字はインデント
される様になり、インデントされている間の行の文字は全て自動整形が無効化されます。
<code>文字</code>
や、<file>文字</file>
というショートコードで挟んでいる間の行の文字も全てが自動整形が無効化されます。
<code>文字</code>
のショートコードの場合、code
の後に半角スペースを入れて、<code html>ここにhtmlのコード</code>
とか、<code php>ここにphpのコード</code>
、<code css>ここにcssのコード</code>
という様に、言語の名前を続けて入れてコードを記述すれば、そのソースコードには自動的に色が付きとても色鮮やかになります。
<file>文字</file>
のショートコードの場合、file
の後に半角スペースを入れて、<file html>ここにhtmlのコード</file>
とか、<file php>ここにphpのコード</file>
、<file css>ここにcssのコード</file>
という様に、言語の名前を続けて入れてコードを記述すれば、そのソースコードには自動的に色が付きとても色鮮やかになるだけでなく、その文章をダウンロード出来る様にする事も出来ます。(色付け等の機能は必要無く、ファイルをダウンロードさせたいだけの場合には、<code - お宝.txt>
の様に間にマイナスを使用します。)
サポートされている言語一覧はこちら
4cs, abap, actionscript-french, actionscript, actionscript3, ada, apache, applescript, asm, asp, autohotkey, autoit, avisynth, awk, bash, basic4gl, bf, bibtex, blitzbasic, bnf, boo, c, c_mac, caddcl, cadlisp, cfdg, cfm, cil, clojure, cmake, cobol, cpp, cpp-qt, csharp, css, cuesheet, d, dcs, delphi, diff, div, dos, dot, eiffel, email, erlang, fo, fortran, freebasic, fsharp, gambas, genero, gdb, glsl, gml, gnuplot, groovy, gettext, haskell, hq9plus, html, idl, ini, inno, intercal, io, java5, java, javascript, jquery, kixtart, klonec, klonecpp, latex, lisp, locobasic, logtalk, lolcode, lotusformulas, lotusscript, lscript, lsl2, lua, m68k, make, mapbasic, matlab, mirc, modula3, mmix, mpasm, mxml, mysql, newlisp, nsis, oberon2, objc, ocaml-brief, ocaml, oobas, oracle8, oracle11, pascal, perl, perl6, per, php-brief, php, pike, pic16, pixelbender, plsql, povray, powerbuilder, powershell, progress, prolog, properties, providex, purebasic, python, qbasic, rails, rebol, reg, robots, rsplus, ruby, sas, scala, scheme, scilab, sdlbasic, smalltalk, smarty, sql, systemverilog, tcl, teraterm, text, thinbasic, tsql, typoscript, vbnet, vb, verilog, vhdl, vim, visualfoxpro, visualprolog, whitespace, winbatch, whois, xml, xorg_conf, xpp, z80
制御用のマクロ
記事内のに以下の文を入れると、そのページ内でのみマクロの効果が生まれます。
記事内に入力したマクロは表示されません。
もし入力したマクロがそのまま文字として表示されている、という事はスペルが間違えているか、挿入する位置が間違えていますので再確認をしてみて下さい。
自動生成されるタイトル抑制
h1
で作成したタイトルとなる見出し以外で、h2
とh3
の見出しがページ内に2つ以上ある場合には、自動的に右上にそのページの目次
が自動で生成されます。
とても便利な機能なのですが、ページによっては目次
が必要無かったり、編集作業時等はこのちょこまかと動く目次
がとても邪魔に感じる事もあるかと思います。
そんな時には、~~NOTOC~~
とページの最上部(h1
よりも上)に記載する事で、そのページには目次が表示がされなくなります。
表示したくなった際には、記載した~~NOTOC~~
を又消して記事を更新すれば、又再度表示がされる様になります。
ページ内のキャッシュの削除と抑制
Dokuwkiでは記事を編集している際の出力を全てキャッシュしています。
便利な一面もあるかと思うのですが、このDokuwiki内にキャッシュされているデータのせいで、折角ブラウザのキャッシュを削除したとしても更新が反映されない、という事もあるかも知れません。(滅多にありませんが、たまーにあります。)
そんな時には、~~NOCACHE~~
とページの最上部(h1
よりも上)に記載する事で、そのページではキャッシュが保存されなくなり、更新の度に毎回強制的にページがリロードされる様になります。目次が表示がされなくなります。
コメント欄の設置
ページ内にコメント欄を設置したい場合には、設置をしたい位置に~~DISCUSSION~~
と記載すると、その場所にコメント欄を設置する事が出来ます。
今の所、コメント欄は「1つのページには1つしか設置が出来ない」様になっているみたいですが、複数設置が出来る様に調整を行っております。
~~DISCUSSION~~
とだけ記載すると、そのコメント欄のタイトルはコメント
になりますが、~~DISCUSSION|ここにタイトル~~
という感じで、DISCUSSION
の後ろにパイプ|
を入れて文字を続けて入力する事で、任意のコメント欄にする事が可能となっています。
一度ページ内で~~DISCUSSION~~
を記載して設置をした場合には、その後に誰かからコメントがあった後に~~DISCUSSION~~
の記載を消してしまったとしても、コメント自体が消えてしまったという訳ではありません。
再度~~DISCUSSION~~
と記載をする事で再表示がされますのでご安心下さい。(コメントを削除する場合には、コメントをした本人又は、admin以上の管理人権限が必要となります。)
コメント