マニュアル

当サイトでは、沢山の方々の役に立つ「最新の情報を配信出来るサイト」を運営する事を目標としています。

その為にも、情報を提供して頂ける方、記事の更新や編集をして頂ける方と、一人でも多くの方達に集まって頂きたいと心より思っております。

当Wikiの共同編集者になって頂ける方が居りましたら、是非とも参加申請の一報を下さい。

「Wiki」とは、共同作業にて「ウェブブラウザ」から直接コンテンツを編集する事が出来るシステムの事です。

当Wikiは、DokuWikiというウィキソフトウェアを使用して作られています。

記事の制作は、メモ帳アプリで文を書く感覚で行う事が出来ます。
難しい事を覚える必要も一切ございません。

パソコンをお持ちで無い方でも、スマホやタブレットからでも簡単に行う事が出来ます。

もし、使い方等で質問等がありましたら、当ページ内のコメント欄をご利用下さいませ。

荒らし行為等を抑止する為にも、共同編集者として適正な方かを判断をさせて頂く為に最低限の基準を設け、以下の事を確認させて頂いております。

  • Smuleの本アカウント名
    • サブアカウントだと思われる方の場合にはお断りさせて頂く事がございます。
    • Smuleの利用歴が1年未満の方や、アプリの利用頻度が極端に低い方もお断りさせて頂く事がございます。
  • 連絡先メールアドレス
    • 使い捨てのメールアドレスだと判断される物の場合にはお断りさせて頂く事がございます。

以上の二点をご連絡頂きます事をご了承下さい。

  • 当サイトからのメールはWEBメールになりますので、WEBメールの受信が出来る様設定をお願い致します。
  • ご協力をお願いする方のみにご連絡をさせて頂いてます事をご了承下さい。
  1. info@smule.wikiSmuleの本アカウント名使い捨てではないメールアドレスからメールを送信頂きます。
  2. 当サイトがメールを確認後、Smuleのアカウントを参照させて頂きます。
  3. 当サイト管理人から、そのSmuleのアカウント宛てに本人確認の為にメッセージを送らせて頂きます。
  4. そのメッセージに対して、返信をして頂きます。
  5. 最後に、メールアドレスが連絡可能な物かを確認する為、当サイトからメールを送らせて頂きます。
  6. そのメールアドレスに対して、返信をして頂きます。
  7. メールの確認が出来た後、当Wikiにお客様の情報が管理者として登録が行われ、専用のログインIDとパスワードが発行されます。
  8. そのメールアドレス宛てに、当WikiへのログインIDとパスワードを送らせて頂きます。
  1. Wikiへのログインは、絶対に自分のデバイスで行う様にして下さい。
    ネットカフェ等でのログインは絶対に行わないで下さい。
  2. 当サイト右上にあるをクリックします。
    (スマホからのログインの場合は、左上のとタップします。)
  3. ログインユーザー名パスワード、それとロボットではない事の確認の為の英語を入力し、 ログインをクリックします。
    • ログインの際には必ず、Cookieの設定を有効にして下さい。
    • 匿名性を有する通信方法でのログインはVPNも含め全て禁止しております。
    • Windows、MacOS、iOS、Android OC以外のOSでのログインも一切禁止をしております。
    • ログイン情報を複数回間違えて入力してしまうとロックが掛かり、正しい情報を入力してもログインが出来なくなってしまいます。
      その際には、管理人宛てに一度ご連絡を下さい。
  4. ログインすると、左上のがアイコンに変化をします。
  5. 編集をしたいページを開いている状態で、右上にあるページツール  文章の編集と選択すると、そのページを編集する画面に移動する事が出来ます。
  6. 記事を編集中にはロックが掛かり、他の人はその記事を編集が出来ない状態となります。
    これは、同時に別々の人が編集を行って重複して更新がされるトラブルを防ぐ為の機能です。
  7. 記事の編集は、基本はメモ帳で文章を作る感じで行う事が出来ます。
    編集画面の上部にあるツールバーを使ったり、Wiki専用の記法を利用すると様々な編集を行う事が可能です。
    Wiki記法につきましては詳細ページをご確認下さい。
    ※当Wikiでは、セキュリティ面の事を考えHTMLやPHPの埋め込みは行う事は出来ない設定になっています。
  8. 編集が終了したら 保存をクリックする事で、その編集が保存され反映がされます。
  9. もし、間違えて保存をしてしまったとしても、リビジョン(編集履歴)は20件まで残っている為、簡単に保存前の状態に戻す事が可能ですので、間違えた場合には慌てずにリビジョンを確認してみて下さい。
  10. 編集終了後には出来るだけログアウトを行い、ログインをしたままの状態にはしないで下さい。
  11. その他詳細につきましては、情報処理2級所持者の管理人(@saoringochan)に質問をしてみて下さい。

当Wikiでは以下の行為を禁止しています。
以下の行為が発覚した場合には、アカウントとパスワードは失効させて頂く事があります。

  • 自分の保有物でないデバイスでログインをする行為
  • アカウントやパスワードを第三者に教える行為
  • Wikiとは無関係な記事又はファイルを記載、公開、アップロードする行為
  • 特定の個人又は法人を誹謗し、中傷する様な記事又はファイルを記載、公開、アップロードする行為
  • 猥褻、犯罪、その他公序良俗に反する内容の記事又はファイルを記載、公開、アップロードする行為
  • 個人情報が漏洩する様な記事又はファイルを編集や加工をせずに記載、公開、アップロードする行為
  • 荒らし行為、又は管理人が不適切だと判断する様な内容の記事又はファイルを記載、公開、アップロードする行為

バグの発生を少しでも抑える為に、以下の行為には気を付けて編集をして下さい。

  • 1つの記事内でh1の見出しを使える回数は1回のみです。(それがその記事のタイトルとなります。)
    h1は複数回使用をしたり、1度も使わないという事はしないで下さい。
  • 見出し内では、ショートコードや絵文字、又は意味が無く半角記号等は使用しないで下さい。
  • h2の見出しからh3を使わずにh4を使うという見出しの使い方はしない様にして下さい。
  • 水平線を使用する際には、必ずその上下には段落を使用して下さい。
  • ブロック要素のショートコードを使用する際には出来るだけ改行をして、誰もが見やすい編集を行って下さい。
  • 改行を連続で使用はせず、その際には段落を使用して下さい。
  • 絵文字はデバイスによって表示のされ方が違う事があったり、バグの原因となる可能性もある為、出来るだけ使用はしないで下さい。
  • 半角スペース、半角括弧、半角円マーク、半角アスタリスク、半角ダブルクォーテーション及びシングルクォーテーション等の半角記号はデザイン等では絶対に使用しないで下さい。
  • 記事内で、全角スペースやタブは使用しないで下さい。
  • URLでは半角英数字のみを使用し、大文字は使用しないで下さい。
  • URLで名前空間のトップのページへのリンクを貼る際には、最後に半角スラッシュを付ける事を忘れないで下さい。

  • wiki/start.txt
  • 最終更新日: 2020/09/30 22:44
  • 編集者 supervisor:000_RYO